マイクロソフト、SteamOS対抗でWindows携帯ゲーム機を優先しXbox携帯機の発売を延期か
マイクロソフト、SteamOSに対抗しWindows携帯ゲーム機の開発に注力

Valveは最近、自社のSteam Deck以外のデバイスにもSteamOSのサポートを拡大し、携帯型ゲーミングPC市場で大きな話題を呼んでいます。この動きを受けて、Microsoftも携帯型ゲーム機への戦略を見直し始めました。独自のXbox携帯機を発売するのではなく、現在はサードパーティ製の携帯型ゲーミングPC向けにWindows 11の最適化に注力しています。また、Asusと共同で『Project Kennan(プロジェクト・ケナン)』というXboxテーマの新型携帯ゲーム機の開発にも取り組んでいます。
こうした動きは、公式にライセンスされたSteamOS搭載の携帯型ゲーミングPC「Lenovo Legion Go S」のリリースに続くものです。報道によれば、SteamOSバージョンはWindows 11バージョンよりもゲームパフォーマンスで優れているとされており、これがMicrosoftの方針転換に影響を与えた可能性もあります。
現時点で、Windows 11には携帯型デバイス向けの専用『ハンドヘルドモード』や、ポータブルゲーミングに特化した機能は搭載されていません。Armoury CrateやXbox Game Barのようなソフトウェアツールがゲームへのクイックアクセスや電源設定の調整といった機能を提供していますが、SteamOSが携帯ゲーマーに提供するスムーズな体験には及ばないのが現状です。
『Project Kennan』が人気のAsus ROG Ally携帯機の後継機となるかどうかは、まだ明らかではありません。しかし、Valveが携帯型ゲーミング分野で成功を収めていることが、Microsoftにとっても携帯型ゲームへの本格的な取り組みを促すきっかけとなっており、多くのゲーマーから歓迎されています。
分析:ゲーマーの皆さん、声を上げることで変化が生まれる理由

マイクロソフトの最近の動きを見れば、声を上げることで本当に変化が生まれるのだと実感します。SteamOSへの注目やWindows 11への批判がなければ、マイクロソフトが何らかの対応を取ることはなかったでしょう。
ビデオゲームの価格高騰についても同じことが言えます。大手ゲーム会社が先例を作ったことで始まった1本あたり約8,800円(80ドル相当)のゲーム価格への流れには、今も強い懸念を抱いています。こうした値上げを受け入れるのではなく、不満の声を届けましょう——皆さんのフィードバックには力があります。
マイクロソフト、ソニー、任天堂といった大手企業は、もっと消費者に配慮し、価値あるサービスを提供できるはずです。不合理な動きに対抗する最も有効な方法は、声を上げ続けることです。
たとえば、コンソールゲーマーがマルチプレイ機能を利用するために追加料金を払わなければならないサブスクリプションサービスも、疑問のある慣習が当たり前になってしまっている一例です。
一方で、Valveの革新によってマイクロソフトが携帯型ゲームやWindows 11の最適化により真剣に取り組むようになったのは、長らく必要とされてきた改善が進みつつあるという意味で、前向きなニュースだと感じます。